合格後の流れ
- 合格された方へ書類を郵送いたします。
書類の内容については、資格認定証書、資格者専用ツールのご案内などが同封されておりますので、必ずご確認ください。
※合格発表後、1カ月程度でお届けいたします。 - 資格取得後、支部への入会、例会等への参加、ステップアップする資格取得など、様々な選択肢があり活動の幅が広がります。
支部設立運営についてもサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
資格を活動に活かす
全国空き家アドバイザー協議会支部会員
全国空き家アドバイザー協議会は建築業・解体業・不動産業・司法書士・税理士など空き家の課題解決を行う際に必要なスキルをもった職種の会員で構成されています。全国各地の支部では地方自治体・空き家バンク等と連携を図り、空き家の利活用・解体促進・発生抑制などの地域に根づいた活動をおこなっております。
支部に所属することで毎月の勉強会と例会に参加することができ、会員同士の情報共有もおこなうことができます。
>> 支部入会についてお問い合わせ
全国空き家アドバイザー協議会支部を設立する
まだ支部が設立されていない自治体で、支部を設立し地域のまちづくりや活性化に向けた活動をおこなうことができます。全国各地の多くの支部は自治体と連携協定を結んでおり、当法人にはそのノウハウや地域活性化の事例がございます。
ノウハウを活かしたまちづくりや地域活性化にご興味のある方はお気軽にご相談ください。
>> 支部設立についてお問い合わせ
資格取得後のスキルアップ(関連資格のご案内)
観光資源開発の専門家 サスティナブルなまちづくりプランナー
サスティナブルなまちづくりプランナーは、地域の観光力開発や潜在的観光資源の開発により地域を活性化するための知識を有するものを育成することを目的とした一般社団法人全国空き家アドバイザー協議会が認定する資格制度です。
空き家課題解決と地域の活性化は密接な繋がりがあり、空き家課題トータルコンサルタント資格とセットでの取得をお勧めしております。
持続可能な地域活性に向け各種事例を学び、空き家課題解決に活かすことが可能です。
資格の詳細や講習・試験については「サスティナブルなまちづくりプランナー」のご案内ページをご覧ください。
古民家リフォームのプロ 伝統再築士
伝統再築士は、再築基準検討委員会の答申に基づいて策定された再築ガイドラインに基づき、次世代に引き継ぎたい文化的価値の高い伝統的な木造建造物を残す為の専門の知識を有するものを育成することを目的とした一般社団法人住まい教育推進協会が認定する資格制度です。
空き家古民家を残す取り組みをしたいという方、古民家を扱いたい建築士の方にオススメの資格です。
古民家のリフォームを行う事業者には必須の資格と言えます!
資格の詳細や講習・試験については「伝統再築士」のご案内ページをご覧ください。
古民家のスペシャリスト 古民家鑑定士
古民家鑑定士はその名称通り、「古い民家の保存、活用、再利用を目的に、建築的見地および環境保全の見地に立ち、専門的な知識と技術を用いて、お客様に適切なアドバイス」を行なう資格です。
古民家を鑑定し、これからのメンテナンスや維持管理について所有者の方へお伝えし、未来の子ども達へ継承していく重要な資格です。
資格の詳細や講習・試験については「古民家鑑定士」のご案内ページをご覧ください。
古材を継承する 古材鑑定士
古材鑑定士は、長年住み続けた古民家に使用されている古材の価値を専門的立場より評価する資格で、古材のプロを目指すなら必須の資格です。古材の価値を鑑定するだけでなく、これからの古材活用に関する案件にも古材鑑定士がご提案・サポートも実施できます。
残念ながら解体となってしまった空き家も、古材を活用する為に価値をお客様へお伝えすることで、想いを残したいお客様とより多く出逢うきっかけになります。
資格の詳細や講習・試験については「古材鑑定士」のご案内ページをご覧ください。
古民家床下のプロ 古民家床下診断士
古民家床下診断士とは、一般社団法人住まい教育推進協会が認定する床下のプロの資格です。国土交通省の推進するインスペクションに合致した内容で作成された教本を用いて、資格取得講習を定期的に実施しています。
資格の詳細や講習・試験については「古民家床下診断士」のご案内ページをご覧ください。